【完全保存版】LEVI’S 501XXの歴史と人気モデルを徹底解説|ヴィンテージデニムの王道

公開日:2025年3月22日|カテゴリー:ヴィンテージ古着解説

目次

Levi’s 501XXとは?その歴史と概要

Levi’s 501XXは、ヴィンテージデニムの中でも特に人気の高いジーンズです。

1940年代後半から1960年代半ばまで生産されたモデルで、70年以上経った今もそのデザインや風合いは色褪せず「デニムの王様」と称されています。

ここでは、その長い歴史を辿りながらモデル別のディテールや価値を徹底解説します。

黎明期(1890~1930年代)

1890年に「501」の型番が導入され、Levi’sの定番ジーンズが誕生。

当初はバックポケット1つ、サスペンダー用ボタン付き、股リベットなどシンプルかつタフな構造でした。

1922年にはベルトループが追加され、1936年には赤タブ(Red Tab)が登場。

1937年にはバックポケットの隠しリベットも採用されました。

第二次世界大戦とS501XX

1940年代、戦時物資統制の影響で「S501XX(通称:大戦モデル)」が登場。

隠しリベットやアーキュエイトステッチが省略されたり、ボタンが鉄製に変更されたりしました。

戦後には徐々に仕様が復元され、過渡期モデルの「46モデル」などが誕生します。

黄金期(1947~1950年代)

戦後、完全復活した501XX(47モデル)が登場。

アーキュエイトステッチの復活、隠しリベット、Vステッチ、赤タブなど現在の501の原型が確立されました。

1950年代中期までは「片面タブ」、後期からは「両面タブ」へ変更。パッチは革から紙へと移行していきました。

1960年代とXXの終焉

1966年、501XXの「XX」表記が廃止され、以後は501という名称に統一。

バックポケットの隠しリベットもバータックに変更されました。

これによりヴィンテージ501の一時代が幕を閉じ、「66モデル」へとつながっていきます。

スモールeと赤耳デニムの終焉(1970~80年代)

1971年以降は赤タブの「Levi’s」が小文字eとなり、スモールe期へ突入。

赤耳セルビッジデニムも1985年頃までに姿を消し、以後はオーバーロック縫製の現代仕様へ移行しました。

ヴィンテージ501XXの価値と高価買取

状態やディテール、年代によっては1本で数十万円以上の価値がつく501XX。

赤タブが「ビッグE」、隠しリベットやレザーパッチ付きの個体は特に高値がつく傾向にあります。

高額買取を狙うなら、ディテールをしっかり確認し、適正に評価してくれる専門店に依頼しましょう。

501XXを売るならEAGLEBASEへ

ヴィンテージ 売るならEAGLEBASE。

リーバイス501XXをはじめとしたヴィンテージジーンズを高価買取中。

LINE査定・全国対応・宅配買取・無店舗型でコスト削減を実現し、他店よりも高い査定を可能にしています。

参考文献

  • LEON.jp「大人なら知ってて当然?! リーバイス4大ヴィンテージモデルの見分け方」
  • Wikipedia「Levi’s 501」
  • Heddels: “Vintage Levi’s 501 Jeans – The Ultimate Collector’s Guide”
  • 古着屋JAM 公式ブログ「リーバイス501ヴィンテージの魅力」
  • FORZA STYLE「1890年から1966年まで、名作デニムの違いを探る。」

自己紹介

EAGLEBASE

「ヴィンテージを次の世代へ」をコンセプトに

古着の販売、買取を行いながら

ヴィンテージカルチャーの魅力を

発信しております。